屋外ビオトープ

こんばんは、看護士の高岡です。

厳しい暑さがようやく終わり

朝晩は少し肌寒さもでてきて

過ごしやすくなってきました😊

話は変わりますが、夏のはじめに

ビオトープたるものを始めてみました。

元々3年くらい前から

ある理由によってメダカを飼い始めて

睡蓮鉢でビオトープらしきものを

つくってました。こんな感じで。

しかし5匹いたメダカは増えることなく

今年には3匹になっていました😩

それがこの夏

知り合いからメダカの稚魚を譲り受け

せっかくなのでもうちょっと

ちゃんとしたやつやってみよう!

と思いたち、ネットで調べたり

院長に水草について聞き

(院長は淡水魚も海水魚も詳しいです)

なんとか出来上がったのがこちら。

 

たったこれだけのことをするのに

凄く大変でした…😓

屋外であまり手もかけられないため

出来るだけ初心者でも育てやすい

丈夫な水草を選んだり

底砂をどれにするか悩んだり

入れ物をどうするか検討したり。

今は水草が虫にかじられないように

毎日霧吹きで水を吹きかけたり

出来るだけ水を綺麗に保つため

週に一回、汗だくになりながら

頑張って水換えをしたり

水草をトリミングしたりしてます。

それでもこんな感じになりました。

 

水草はモサモサと成長しましたが

全体的にやっぱり苔が生えてきました。

まあそれも味だと思っておきます🤗

来年はもっといろいろ試してみたいなー

なんて考えてますが

メダカも植物も

お世話はやっぱり大変ですね。